理想の住まいを叶えるための建物の構造:ちかぞうは木造を選びました【概要】

コンセプト設定

この記事は
マイホーム購入について悩める人々に向けて、
知識ゼロから家づくりをはじめ
2022年3月現在、工務店との新築戸建てを計画中にある
素人施主ちかぞうの家づくりプロセスを紹介しすることで
●家づくりで重要視すべきこと
●自分にとって大事なこと
について考えることから
悩み解決の糸口を見つけてもらうことを目的にしたものです。

スポンサーリンク

はじめに

みなさん人生お疲れ様です。
地方在住3児の父、山本親蔵(やまもとちかぞう)です。
家づくりプロセスにある方も、
これからマイホーム購入を考える方も、
さまざまな悩みを抱えていることと思います。
私ちかぞうもそのひとりです。
しかし、家づくりを漠然と考え始めたころとは少し違います。
それは、自分の中に理想の住まい方を見出したから。
自分にとっての理想の住まい方を実現するために
という基準に立つと、
●迷いなく決められること
●迷いながらも納得できること
が増えるように思います。
まずは理想の住まい方を考えてみると良いのではないでしょうか。

そして2022年3月現在、
自分自身の理想の住まい方を求めて
工務店と新築戸建て計画段階にあります。
そんなちかぞうが工務店選定にあたって重要視したこととして
安心・安全についての工務店の姿勢があります。
土地から選ぶ必要があったちかぞうにとって
安全・安心な暮らしを実現するためには
そもそも安全な土地を選ぶことが前提にありました。
土地選びについても、
工務店にサポートしてもらいながら
自身の設定条件をクリアしつつ
”ご縁”と割り切って最終的に判断した形になります。

そんな
ちかぞう理想の家づくりプロセスについて、
今回は、
家の構造から
安心・安全を求めることをベースに
建築材料について考えたプロセスを紹介します。

理想の住まい再確認

改めて、
ちかぞう理想の住まいを再確認。

ちかぞう理想の住まい方:
重要トピック
  • 安心・安全
  • 夏も冬も快適
  • 家族の距離感
  • 無理なくミニマル
  • 未来を見据える

これらのトピックから、
構造に関わってくる要件として

チェック項目
  • 耐震性(耐久性)
  • 断熱性
  • 間取りの自由度
  • コスト・付随する条件
  • 拡張性

について考えてみます。

建築材料

実際に日本で建てられる住宅の主な構造は

●木造
●鉄骨造
●鉄筋コンクリート造

の3パターンのようです。

最も馴染み深いのは木造でしょう。
国交省のデータ
「木造住宅の新設着工戸数の推移」によると
令和2年度の木造率は57.5%、ここ数年ほぼ横ばいの様相です。
令和3年度住宅経済関連データ – 国土交通省
素人のちかぞうには詳しいことはわかりませんが
木造を選ぶひとが多いということでしょうか。
以下に、
各構造材に対するちかぞうの
心地よい範囲でのざっくり理解
を列挙します。

木造

木の柱と梁(軸組み)の強度で支える
在来軸組工法
耐震性、耐久性は柱と柱の間の筋交いで確保する。
(木の壁の強度で支える枠組壁工法も)
他の工法に比べ家自体が軽いので、地盤に負担をかけにくい

耐震性能
構造体としての耐震性能は他に劣る
※「仕様規定」
断熱性
熱伝導率は低い
構造の断熱性能は他より優れる
間取り
軸組などの構造に規定される
コスト・条件
比較的低い
土地への制約は比較的緩い
拡張性
増改築には対応しやすい

鉄骨造

柱や梁などの主要構造材を鉄や鋼で作ったもの
鉄は木に比べて重い
建物自体が重くなり、地盤改良が必要になる場合がある
ラーメン構造
ブレース(筋交い)構造

耐震性能
耐震性:高
断熱性
熱伝導率は高い(木の800倍)
構造そのものの断熱性能は他に劣る
間取り
間取りの自由度は高い
コスト・条件
木造よりは高コストになり易い
●構造材の生産コスト問題:
大手ハウスメーカーがほとんど
●建物の重さ問題:
地盤改良の必要性
●部材の大きさ問題:
部材搬入のための土地条件
●断熱性能問題:
断熱性能のためにかかるコスト
拡張性
増改築には対応しやすい

鉄筋コンクリート造

鉄筋とコンクリートを一体化させて建物を支える
引っ張る力に強い鉄筋
+圧縮力に強いコンクリート
=RC(鉄筋コンクリート)造
耐久性があり地震に強い

耐震性能
耐震性:高
断熱性
熱伝導率は高い(木の100倍)
構造そのものの断熱性は木に劣る
間取り
間取りの自由度は高い
コスト・条件
木造よりは高コストになり易い
●構造材の生産コスト問題:
大手ハウスメーカーがほとんど
●建物の重さ問題:
非常に思い
高額地盤改良の可能性
●断熱性能問題:
断熱性能のためにかかるコスト
拡張性
増改築には対応しにくい
室内の壁もRC造

耐震性は木造が劣る?

前述の通り、
●鉄骨造=耐震性:高
●RC造=耐震性:高
の記載はよく見受けられます。
では木造は弱いのか?
この疑問に対する答えを探るために調べてみましたが
(この調べはネット中心)
耐震性について、
木造を最弱に設定しているサイトが多いように感じました。
各ページの「推し」を勘案しながら調べてみましたが
耐震性について提示するデータに疑問を持つことが多く

新耐震基準以降(ここでは1981年6月改正を指す)の
建物に限って比較すると、
RC造の倒壊・崩壊率が0%なのに対し、
木造では7.7%なので
やはりその差は歴然です。
木造・鉄骨造との比較で見る「RC造住宅」の性能とは?

耐震等級3(の木造住宅)
2016年に発生した熊本地震で
震度7が2回来た益城町に16棟建っていました。
16棟とも住み続けています。
第27回 耐震等級3の必要性

同等の耐震強度で建てられた場合、構造による耐震強度の違いはない
木造と鉄骨造の違いとは?耐震性や値段について解説

などの記載も見受けられ、
実際のところ耐震等級3という基準は
木造であろうと所得できるので
(計算は義務ではない)
建築材料よりも結局建て方なのかな~、と。

まとめ

ひとまずこの記事のまとめは表の通りです。
耐震性に関しては、
耐震等級3を所得すれば、
建築材料いは
あまり関係ないように思いました。
ただし建築材料によって
耐震等級3所得へのハードルは変わるかもしれません。
(引き続き調べてみます)
断熱性能だって
木材の方が有利とはいえ
鉄骨造でも断熱材の使い方で性能を上げられるわけですしね。

おそらく
労力をかければ、住宅として行きつく性能はほぼ同等
建築材料の違いは
理想の性能に向けたスタートラインがどこに位置するか
理想の性能にたどり着くまでの補強がどれだけ必要か

の違いと考える
例:木造→耐震性能アップにエネルギー要
例:鉄骨造→断熱性能アップにエネルギー要

だからちかぞうは
●よりコストが抑えられ
●より拡張性が高い
ことに加え、
●選択肢が多く
●汎用性が高い
という点から
木造住宅を選択することにしました。

この記事が
家づくり、特に建築材料に悩む方にとって
悩み解決の糸口になれば幸いです。
ハウスメーカー選定の基準にもなりますしね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました