理想の住まい実現へ:ビルダー選定に役立ったちかぞうの耐震性能に対するスタンス

コンセプト設定

この記事では
●木造新築を考える方
●建物の耐震性能を重要視する方
●安全な家について考えている方
などに向けて、
建物の強度に関する
ちかぞうの知識をシェアします。

理想の家づくりのために
素人施主ちかぞうが
知識ゼロから勉強して
知識武装していくなかで
かみ砕きながら理解した内容ですので
小難しい内容はなるべく省いたつもりです。

スポンサーリンク

はじめに

ちかぞう理想の住まい方の重要トピックのひとつ
「安心・安全」を叶えるために
工務店選定プロセスのなかで、
担当者(社長)に伺った質問リストに

□ 木造でも許容応力度計算はしてもらえますか?

という項目がありました。
そこには、ちかぞうが予習する中で得た
●耐震等級
●許容応力度計算
●長期優良住宅
に対する工務店の考え方を確認するための
キラーフレーズだったわけです。
この記事では
そこに至るまでの
ちかぞうのお勉強プロセスをシェアします。

キーワード

安心・安全な理想の住まいに向けた
ちかぞうのお勉強プロセスにおけるキーワードは以下に示す通りです。

建物の剛性に関する
キーワード
  • 耐震等級
  • 長期優良住宅
  • 許容応力度計算

安全基準を示す内容について調べると
いろいろな言葉がでてきますが
この3つを基準にして
その他を関連付けて理解した
のが
ちかぞうの踏んだプロセスです。

耐震等級

ちかぞう個人的には、
安全な家の基準として最重要と思います。
住宅品質確保促進法(略して品確法)にそって制定された
地震に対する建物の強度を示す指標の1つ。

耐震等級は1~3段階に分かれる。
耐震等級1:建築基準法で規定されている耐震性能
耐震等級2:建築基準法の1.25倍の耐震性能
耐震等級3:建築基準法の1.50倍の耐震性能

ちなみに似た言葉が耐震基準
耐震基準は
建物を建てるために必要な最低限度の耐震能力の基準。
耐震基準に適合していない建物は建てられない。
逆に言えば、
耐震基準を満たしていれば家として成り立つ。
耐震等級の認可はオプション
住宅性能評価機関の審査が必要(要費用)。

耐震等級1
いわば最低限度の耐震性能
(≒ 耐震基準)
震度6~7で倒壊しなくても、損壊するレベル
命は守るが住めなくなるかも

耐震等級2:
1と3の間。
(災害時避難場所:学校・病院レベル)
耐震等級2以上は
長期優良住宅の基準

耐震等級3
耐震等級の中で最高グレード
(災害拠点:消防署・警察署レベル)
震度6~7後も継続して住めるレベル
命を守り建物じたいも守る

許容応力度計算

地震に強い家かどうか判断するためには、
家の強度を確認する必要があるとのこと。
強度を規定する3要素は以下の通り。

住宅の強度を規定する3要素
  • 壁の強さ
  • 部材の強さ
  • 地盤・基礎の強さ

そしてこれらの3要素でもって
住宅の強度を確認する方法として
以下に示す計算方法があるようです。
言うなれば、
安全性確認のオプションである
耐震等級の認可のために必要なステップ

住宅の強度確認方法
  • 仕様規定
  • 性能表示計算
  • 許容力度計算

ちかぞう的なざっくり理解は
●性能表示計算は仕様規定+α
●許容応力度計算は別カテゴリ
であって、
ちかぞうの頭の中での理解は
以下のイメージです。

それぞれについて簡単に触れます。

仕様規定

木造住宅の最低基準
耐震等級1

建築基準法では、
2階建て以下かつ500㎡以下の木造の住宅(四号建築物)は、
構造計算の提出を必要としない

ただし設計者は構造計算とは異なる計算をする必要あり。
耐震性能を維持するための規定された各部構造の仕様がある。
つまり仕様規定
仕様規定にそって設計すれば
●性能表示計算
●許容力度計算
を行わずに耐震等級1の建物が建てられる。

「壁量計算」「偏心率計算」「柱引抜計算」と8つの仕様
簡易的な計算方法で、
計算の必要はあるが
建築確認申請の際にも計算結果を提出する義務が無いらしい。

法律では、
木造2階建て以下かつ500㎡以下
「壁量計算」のみでOKとのこと。
計算結果提出義務なしということは
計算しました!!
と申請したらそれで良いということでしょう。

性能表示計算

仕様規定プラスアルファ
耐震等級2・3

壁量計算に加えて
2項目を追加検証する計算方法。
性能表示検査では簡易検査が認められており、
表を用いて、計算を省略することができます。

長期優良住宅を建てる際、
耐震等級は2以上である必要があり
多くの木造住宅はこの計算方法で耐震等級3を導き出しているらしい。

許容応力度計算

仕様規定や性能表示計算とは一線を画す
耐震等級2・3

許容力度計算は、
●柱の1本
●梁の1本
●基礎
に至るすべての部材にかかる力を計算する。
時間・労力・費用がかかる

ただでさえ
耐震等級の認可はオプション
さらに許容応力度計算というプロセスに
追加費用や労力をかける必要があるのか?

同じ耐震等級3でも
性能表示計算で建てた家よりも、
許容応力度計算を行った家の方が地震に強い?

耐震等級3で同じような家を設計する場合、
性能表示計算と許容応力度計算では、
詳細な作業を必要とする許容応力度計算の方が
たくさんの耐力壁を必要とする計算結果が出る
…らしい。

素人目線では、
より精度が高い許容応力度計算の方が
より安全な建物に近づく気がします。
このステップにコストや労力をかけるかどうかは
施主の価値観次第ではないでしょうか。
ちかぞう個人としては、
自分が”価値がある”と思う部分に対しては、
●費用をかける
●労力をかける
ことにも納得できるので
理想の住まい達成のために
許容応力度計算をしてもらえる工務店を選ぶことに決めていました。

許容応力度計算

住宅の強度を規定する3要素
  • 壁の強さ
  • 部材の強さ
  • 地盤・基礎の強さ

3要素をすべて計算する、
より精度の高い住宅強度確認方法。
●性能表示計算による耐震等級3
●許容応力度計算による耐震等級3
同じ耐震等級3でも
両者の性能には差があるらしい。
ただし許容応力度計算のほうがコスト、労力を要する。

このあたりの工務店の考え方も
ビルダー選定の段階でちかぞうが留意するポイントになったわけです。

長期優良住宅

「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」
要は国が認定したなが~く住める住宅
その認定には耐震等級2以上というハードルがあります。
そして長期優良住宅の認定もオプション
(そもそも耐震等級がオプションです)
ということはまた追加費用が必要。
ではなぜその認定を目指すのか。
メリットがあるからです。
以下にちかぞうが重要だと思う
長期優良住宅認定のメリットをお示しします。

長期優良住宅認定のメリット
(ちかぞう抜粋)
  • 住宅ローン控除の拡充
  • 固定資産税の減税
  • 不動産取得税の減税
  • 地域型住宅グリーン化事業の補助金

節税、だいじ
ちなみに
地域型住宅グリーン化事業に関しては
工務店選定の”ふるいわけ”にも役立ちます。
実際に
●耐震等級3
●長期優良住宅
所得経験が豊富な工務店から探したほうが
ビルダー選定にかける労力をかなり低減できます。
(リンク:地域型住宅グリーン化事業
関連記事を以下に示しておきます。

長期優良住宅認定のための
申請費用は数万円程度のようです。
ランニングコストを抑えるための
イニシャルコスト増加は許容する。

(将来的にペイできるか)
これもまたちかぞうの家づくり方針のひとつ。
#可能な範囲でミニマル

まとめ

  • 耐震等級
    【関連】耐震基準
    震度6~7の際に
    人命を守り、建物自体も守るため
    耐震等級3を基準にする
  • 許容応力度計算
    【関連】性能表示計算
    より精度の高い計算により
    盤石の耐震等級を手に入れる
  • 長期優良住宅
    イニシャルコストはかかるが
    ランニングコストを抑えた家
    資産価値を高めることにもつながるかも。

ちかぞうは

理想の住まい方達成のために
安全・安心な住まいとして
許容応力度計算による
耐震等級3を所得した
長期優良認定住宅
を手に入れたい。
というわけで

□ 木造でも許容応力度計算はしてもらえますか?

という質問を準備していたというわけです。

理想の住まい方達成という
大目標に向けた
自分にとって価値のある支出は許容できる。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました